MEMO REC

雑記帳兼php、mysql、html、css、javascript等の備忘録です。

【Chrome】効率的で便利なショートカットキー一覧

chromeでよく使うショートカットをまとめておきます。
Windows / Linux版の情報になります。

キーボード操作

動作 ショートカット
新規ウィンドウを開く Ctrl + n
新規タブを開く Ctrl + t
タブを閉じる Ctrl + w
ページのソースを開く Ctrl + u
ページ内の検索 Ctrl + f
数字の場所のタブへ移動 Ctrl + 1~8
最後のタブへ移動 Ctrl + 9
ウィンドウ自体を閉じる Ctrl + Shift + w
前のページに戻る Alt + ←キー
次のページに進む Alt + →キー
タブをコピーする Alt + d + Enter
リロード F5
スーパーリロード(ブラウザキャッシュを無視してリロード) Ctrl + F5
開発コンソールを開く F12
ページの先頭にスクロール Home
ページの一番下にスクロール End

マウス操作

動作 ショートカット
新しいタブでリンク先のページを開く Shift + リンククリック
リンク先をダウンロード Alt + リンククリック
タブを閉じる タブ上でマウスホイール押下

【Windows10】disc使用率100%で動作が重い時/SuperFetchの無効化

Windows10を使い作業中PCの動きが物凄くもっさりしてきて、全然作業にならない。
タスクマネージャーを見てみると「SuperFetch」が原因でディスク使用率が100%になっていたので停止方法をメモしおきます。

SuperFetchとは

行動履歴を基によく使われるアプリケーション(データ)を予測し、
HDDからメモリにあらかじめキャッシュしておく機能です。

手順

「Widowsキー」+「x」
 ↓
「コンピューターの管理」
 ↓
「 サービスとアプリケーション」
 ↓
「サービス」をダブルクリック
 ↓
「SuperFetch」をダブルクリック
 ↓
「スタートアップの種類」を「無効」

設定後

100%だったディスク使用率が一気に20%近くまで下がった。

【Linux】tarコマンドによる圧縮/解凍方法(gzip)

「.tar.gz(.tgz)」のファイルを圧縮する時や、
解凍(展開)する時に毎回コマンド(オプション)を調べているのでメモします。

圧縮

コマンド例

tar -czvf testdata.tgz *

※圧縮した元のファイルを削除したい場合は「--remove-files」オプションを付与する

tar -czvf testdata.tgz * --remove-files

解凍(展開)

コマンド例

tar -xzvf testdata.tgz

利用しているオプションの意味

オプション 説明
-c(--create) 新しくアーカイブを作成
-x(--extract、--get) アーカイブを展開
-z(--gzip gzip形式に圧縮/解凍(展開)
-v(--verbose) 圧縮/解凍(展開)したファイルリストの表示
-f(--file) ファイルの指定

【PHP】0.5秒など1秒以下(ミリ秒/ナノ秒)のsleep

phpのsleep関数は秒単位での停止が可能ですが、
0.5秒など1秒以下の停止をしたい場合の関数をメモします。

1秒以下(マイクロ秒単位)のsleepをする場合

usleep():マイクロ秒(1秒/100万)単位での停止

  #0.5秒停止:引数としてマイクロ秒数を渡す
  usleep(500000);

1秒以下(ナノ秒単位)のsleepをする場合

time_nanosleep():秒及びナノ秒(1秒/10億)単位での停止

  #0.5秒停止:第一引数に秒数、第二引数にナノ秒数を渡す
  time_nanosleep( 0, 500000000);

  #1.5秒停止
  time_nanosleep( 1, 500000000);

【MySQL】INDEXの張られている情報を確認する方法

MySQLの特定のテーブルにどのようなINDEXが貼られているか確認する方法を、
メモしておきます。

テーブルに貼られているINDEXを確認

テーブルに既に登録されているINDEXを確認するには、
「SHOW INDEX」を使います。

SHOW INDEX FROM [データベース名];

「test」というテーブルのINDEX情報を表示させる場合

mysql> SHOW INDEX FROM test;
+------------+------------+-------------+--------------+-------------+-----------+-------------+----------+--------+------+------------+---------+---------------+
| Table      | Non_unique | Key_name    | Seq_in_index | Column_name | Collation | Cardinality | Sub_part | Packed | Null | Index_type | Comment | Index_comment |
+------------+------------+-------------+--------------+-------------+-----------+-------------+----------+--------+------+------------+---------+---------------+
| test       |          1 | idx_id      |            1 | id          | A         |           0 |     NULL | NULL   | YES  | BTREE      |         |               |
+------------+------------+-------------+--------------+-------------+-----------+-------------+----------+--------+------+------------+---------+---------------+
1 row in set (0.00 sec)

INDEXの追加/削除については

INDEXを追加/削除する場合は下記参照
gontora.hatenadiary.com

【PHP】「echo」と「print」の違い/速度の違いについて

phpにおいて文字列を出力する際に利用する「echo」と「print」ですが、
この違いについて気にした事が無かったので、
それぞれの違いと速さについても調べてみました。

echoについて

1 つ以上の文字列を出力する

構文

void echo ( string $arg1 [, string $... ] )

返り値(戻り値)

値を返さない

printについて

文字列を出力する

構文

int print ( string $arg )

返り値(戻り値)

常に1を返す

echoとprintの違い

echoは引数を複数(「,」区切りで)渡す事が出来ますが、
printは単一の引数のみしか渡す事が出来ません。
またechoは返り値を返却しませんが、
printは必ずintの「1」を返却します。

どちらの方が速いの

返り値を返却しない分echoの方が若干出力スピードが速いという記事がありましたので、
echoとprintをそれぞれ10万回×10周=計100万回「TEST」と出力する実験をしてみました。

echo print
1周目 4.257359982秒 4.487354994秒
2周目 5.342820883秒 4.754317045秒
3周目 4.628118992秒 4.995100021秒
4周目 4.63323617秒 4.058238029秒
5周目 3.925617933秒 4.280804157秒
6周目 3.909049034秒 3.923098087秒
7周目 3.805972099秒 4.750500202秒
8周目 3.867604971秒 4.91630888秒
9周目 3.795361996秒 4.294229984秒
10周目 3.848227024秒 4.028221846秒
合計 42.01336908秒 44.48817325秒

100万回出力してわずか2秒の差なので、
若干echoの方が速いようです。

まとめ

echo print
引数 複数渡せる 複数渡せない
返り値(戻り値) 返さない 必ず1を返す
速度 ちょっと速い ちょっと遅い

【Linux(Ubuntu)】crontabを編集するエディタを変更する方法

Ubuntuでcrontabを編集しようとすると、デフォルト状態ではnanoで開きます。

いつもvimを使って編集している自分からすると使いづらかったので、
crontabを編集するエディタの変更方法をメモしておきます。

■エディタの変更方法

下記コマンドを実行してエディタを変更できます。

select-editor

叩いてみると、下記のように表示されると思います。

Select an editor.  To change later, run 'select-editor'.
  1. /bin/ed
  2. /bin/nano        <---- easiest
  3. /usr/bin/vim.basic
  4. /usr/bin/vim.tiny

Choose 1-4 [2]: 

vimを使用したい場合は「3」を選択してEnterを押すとcrontabの編集エディタが変更されています。
※ちなみにselect-editorを再度叩いて何も数字を選択せずにEnterを押すと、
 またnanoに戻ってしまうので注意してください。





スポンサーリンク